投稿者: admin

  • 磯野真穂さんのトークイベントを開催します。10月24日14時~

    磯野真穂さんのトークイベントを開催します。10月24日14時~

    文化人類学者である磯野真穂さんのトークイベントを開催いたします。著者『急に具合が悪くなる』など、不確実な世界を生きる人間にさまざまな光を当ててきた磯野自身のテーマを振り返りながら、糸島芸農の今回のテーマ「続・身体尺度」にまつわる内容についてトークが展開されます(予約優先)。

    クロージングトーク「科学と呪術」磯野真穂氏(医療人類学)を迎えて

    世界的なパンデミック以降、コミュニケーションは対面からオンラインに切り替わり、表現する場や機会は失われ、何がフェイクで何がファクトかで分断が生まれています。今回の糸島芸農は、社会的距離(ソーシャルディスタンス)を経験した(している)私たち一人ひとりの尺度、一人ひとりのライフスタイル。それを尊重し合える世界を目指しながら、身体尺度(ヒューマンスケール)を探ろうとしています。

    医療をフィールドとする文化人類学者という観点から、医療者や患者のさまざまな声を聴き、身体と社会の繋がりに目を向けてきた磯野真穂氏。クロージングトークでは、「呪術と科学」をテーマとして、前半は磯野氏の進行によるワークショップ、後半は、磯野氏と芸術社会学を研究する中村美亜氏(九州大学芸術工学院准教授)のディスカッションをお届けします。

    コロナ禍で溢れかえるデータやエビデンスといった「科学」と、病気や死と向き合うために人や共同体が生み出す「呪術」。この2つを通して、身体と社会の繋がりを捉え直し、私たちがどのような社会を生きていいるのかを語り合いたいと思います。

    日 時:2021年10月24日(日) 14:00~16:00
    会 場:松末権九郎稲荷拝殿(福岡県糸島市二丈松末)
    入場料:無料、寄付のお願い(一口千円以上)
    定 員:40人(要予約)
    主 催:九州大学大学院芸術工学研究院附属社会包摂デザイン・イニシアティブ/糸島芸農2021実行委員会
    協 力: 本屋アルゼンチン(合同会社こっから)

    予約はこちらから ※オンライン配信は予定しておりません。

    2021年10月24日磯野真穂トークセッション参加希望
    ①代表者名
    ②参加人数
    ③携帯電話番号をお書き下さい。
    ※送信後、2-3日中に返信がない場合はお手数ですが、再度お問い合わせ下さい。
    >>お問い合わせフォーム

  • ゲストアーティスト 増山士郎さんのトークイベントを開催します。10月17日14時~

    ゲストアーティスト 増山士郎さんのトークイベントを開催します。10月17日14時~

    これまで世界各地で23ヶ所のアーティスト・イン・レジデンスを体験してきた糸島芸農2021のゲストアーティストである増山士郎さん。豊富な経験を踏まえ、アーティストにとってのレジデンスの意義やノウハウについて語ります。いつか海外で活動してみたい方、アーティスト・イン・レジデンスに興味のある方、美大で学んでいる学生の方、美術の世界に興味がある方などに必見のトークイベントです。

    増山士郎トークイベント

    アーティストのサバイバル術!レジデンスや助成金をきっかけに海外脱出!

    日時:2021年10月17日(日) 14:00〜
    場所:松末権九郎稲荷神社拝殿(糸島市二丈松末)

    申し込みは不要です。

  • 10月16日(土)オープニングツアー

    10月16日(土)オープニングツアー

    オープニングツアーは2ルートあります。どちらかを選んでご参加下さい。ご予約の方が優先です。*ルート2は車での移動のため定員(16名)になり次第締め切り。

    予約はこちらから(予約の受付は15日午前11時まで)

    2021年10月16日糸島芸農オープニングツアー参加希望
    ①ルート1orルート2のどちらのルートに参加希望か
    ②代表者名
    ③参加人数
    ④携帯電話番号
    をお書き下さい。
    ※送信後、2-3日中に返信がない場合はお手数ですが、再度お問い合わせ下さい。
    >>お問い合わせフォーム

    途中から合流や離脱も出来ますが、送迎や到着を待ったりといった対応は出来ません。(その為、ルート①の稲荷山に入山してからは遅れての合流参加は難しいと思われます。)休憩は、松末権九郎稲荷(飲食店含めたマルシェあり)です。

    >>「糸島芸農の歩き方」を参考に歩きやすい服装でお越しください!

    ルート①(稲荷山コース)*時間は目安
    9:30  集合@Studio Kura 【牧園・藤井】
    9:50~ 10:25 第1レジデンスハウス●【Scott・天野・その他】
    10:30~11:00 松末天満宮までの練り歩き合流 【−旅する人形−】
    11:10~12:10 第2レジデンスハウス●【黃・萬歲・張・鈴木・櫻木・Muka】
    12:10~12:40 稲荷山入山 【鈴木・渭東・邱・河合パフォーマンス】
    13:10~ 松末権九郎稲荷本殿● 休憩あり 【増山・邱・河合パフォーマンス】
    15:00〜16:00 松末天満宮にてパフォーマンス鑑賞 【−旅する人形−

    *【】内は、鑑賞内容もしくは作家名/●はトイレの利用が出来る施設

    ルート②(うみかえるコース)*時間は目安
    9:30 集合@Studio Kura 11時まではルート①と同じ
    11:15~13:10 松末権九郎稲荷本殿● 休憩あり 【増山・その他】
    13:10~ うみかえる●【藤】 ※車で送迎。予約優先。その他の方は、13時10分〜30分の間で、定員になり次第出発します。定員16名を超えたら締め切りです。
    15:00〜16:00 松末天満宮にてパフォーマンス鑑賞 【−旅する人形−
    16:00~ 第2レジデンスハウス● 【黃・萬歲・張・鈴木・櫻木・Muka】

    *【】内は、鑑賞内容もしくは作家名/●はトイレの利用が出来る施設

  • 張家安(チョウ カアン)

    張家安(チョウ カアン)

    【参加アーティストのご紹介】張家安(チョウ カアン)さん
    「貧乏しない芸術祭(台湾・高雄)× 糸島芸農 国際交流プログラム」にて参加のアーティスト、三人目は版画作品を制作されている張家安(チョウ カアン)さんです。張さんはこれまで2018年に福岡アジア美術館で開催された「闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s」や、2019年に糸島の翼宿で滞在制作プログラムに参加されています。今回の糸島芸農では、Gather Town(オンラインスペース)を使って版画シリーズ《窓の外を振り返る》を展示される予定です!
    ————

    張家安/チョウ カアン/ZHANG Jia-An
    1990年 台湾、台北出身
    国立台湾芸術大学版画芸術修士
    国立東華大学芸術デザイン学士

    個展
    2020-2021「時態断片」個展、オアシス酒場信義、台湾、台北
    2018「プルーストの距離」個展、オアシスタバーン、台湾、台北
    2018「流域物語」張家安個展、アートオンリー、台湾、台北
    グループ展
    2018「闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s」、福岡アジア美術館、福岡
    2018「孤独が存在する」共同展、台湾、斗六市役所、雲林
    2018「固有結界」台湾人アーティスト4人展、galleryMain、日本、京都
    2016「游牧.游擊 – 四維超級限」展、ニューパラダイスアートスペース、台湾、台北
    アーティストインレジデンス
    2019「躲猫猫プロジェクトと台湾の風景」翼宿家+計画 短期アーティストインレジデンス、翼宿、日本、糸島
    2014「小滿」文化創造交流プラットフォーム 短期アーティストインレジデンス プロジェクト、国立伝統芸術センター、宜蘭、台湾
    受賞
    2017 The 6th Tokyo International Screen Print Biennial Selected
    2015 The 5th Tokyo International Screen Print Biennial Selected
    2013 The 4th Tokyo International Screen Print Biennial Selected
    展示会場|第二レジデンスハウス、オンライン


    ————
    【高雄貧乏しない芸術祭X糸島国際芸術祭】国際交流シリーズ:
    Let’s Be Together Arts Festival 〈不貧窮藝術節/貧乏しない芸術祭〉は2014年に高雄発祥した民間自主の芸術祭で、2016年に香港の三木劇作と協力して、都市交流の第一歩を踏み出し、国際的なキュラトリアルチームを結成しました。
    2018年、オーストラリアのアデレードフリンジフェスティバルで「Fringe Award」を受賞しました。この機会によって、「貧乏しない芸術祭」は初めて国際芸術祭に組み入れられます。
    2019年にフリンジフェスティバル業界メンバーとして認定され、アジアンアートフェスティバルとして、エディンバラのフリンジフェスティバルに参加しました。2020年には更にパースのフリンジフェスティバルで産業会員の中で唯一のアジアチームになりました。
    キュレーター:江佳蒨–Chiang,Chia-Chien 翼宿 /【福岡‧糸島】Tsubasa International Guest House
    謝謝:財團法人高雄市藝起文化基金會

  • 黃偉銨/コウ イアン/Maly HUANG

    黃偉銨/コウ イアン/Maly HUANG

    【参加アーティストのご紹介】黃偉銨(コウ イアン)さん
    「貧乏しない芸術祭(台湾・高雄)× 糸島芸農 国際交流プログラム」にて参加のアーティスト、二人目は妖怪を現代的な解釈で描かれる黃偉銨(コウ イアン)さん!!古民家の居間やお風呂場などで展示を行う予定です!
    ————
    黃偉銨/コウ イアン/Maly HUANG
    樹徳科学技術大学 ビジュアル コミュニケーション デザイン学科修士卒業
    現在はフリーランス画家と台南夏沐緑野設計総監。
    「酉杉さん」イラストブランド、イラストレーターを務めた。
    作品は主に「妖怪」の創作に焦点を、自分の生活に対する啓発を融け込み、絵を通して最も真実な感情を伝え、観客が人生の意味を深く考えることができるように頑張りたいと考えています。

    受賞
    2019 高雄青年文学賞グラフィッククリエーショングループ/第3位
    2016 TISDC台湾国際学生デザインと創造性コンペティション/入選
    2016 高雄広告クリエイティブ協会第6回クリエイティブスターデザイン賞/全国学生ポスターデザインコンペティション入選
    2015 TISDC台湾国際学生デザイン創意大会/入選
    2015 第9回ウクライナ国際エコポスタートリエンナーレ/入選


    展示
    2020 高雄七階左折芸文空間「示見」共同展
    2019 橋頭白屋-雨豆樹広場室内展示会
    2017 樹徳科学技術大学校内研究論文創作卒業共同展「のぞき」
    2015 樹徳科学技術大学「霊格子現」共同展
    展示会場|第二レジデンスハウス
    ————
    【高雄貧乏しない芸術祭X糸島国際芸術祭】国際交流シリーズ:
    Let’s Be Together Arts Festival 〈不貧窮藝術節/貧乏しない芸術祭〉は2014年に高雄発祥した民間自主の芸術祭で、2016年に香港の三木劇作と協力して、都市交流の第一歩を踏み出し、国際的なキュラトリアルチームを結成しました。
    2018年、オーストラリアのアデレードフリンジフェスティバルで「Fringe Award」を受賞しました。この機会によって、「貧乏しない芸術祭」は初めて国際芸術祭に組み入れられます。
    2019年にフリンジフェスティバル業界メンバーとして認定され、アジアンアートフェスティバルとして、エディンバラのフリンジフェスティバルに参加しました。2020年には更にパースのフリンジフェスティバルで産業会員の中で唯一のアジアチームになりました。
    キュレーター:江佳蒨–Chiang,Chia-Chien 翼宿 /【福岡‧糸島】Tsubasa International Guest House
    謝謝 :財團法人高雄市藝起文化基金會

  • Studio Kura絵画造形教室

    Studio Kura絵画造形教室

    福岡・佐賀で展開する子ども向け絵画造形教室です。糸島芸農には初回から毎年参加しています。2021年は展示ではなく、稲荷山会場での芸農マルシェ内でのおえかきパフォーマンスとワークショップの指導を行います。事前予約を受け付けしています。

    開催日 2021年10月16日・17日・23日・24日 11時〜17時の間で予約時、または子どもアーティスト在席時に実施。
    *常時はいない場合があります。


    ①おえかきパフォーマンス「子ども画伯」
    Studio Kura絵画造形教室の子どもアーティストが、透明パネルにあなたの似顔絵をイラスト風に描きます。じっと座っていられる人であれば、誰でも申し込みOK!似ていない場合もありますが、予めご了承下さい!

    ②ワークショップ「ダンボール額縁をつくろう」
    ダンボールをつかって額縁をつくりましょう。変形自在な素材を手でこねこねするのも楽しいし、スタンプをポンポンと押して仕上げる方法もあります。完成品はまぁまぁの大きさですが、ちゃんとお持ち帰りくださいね。いろんな風景をフレームに収めて撮影しても素敵ですよ!

    各¥550円。①②のどちらかだけでも参加出来ます。
    予約優先ですが、当日も空き状況によりご案内可能です。
    集中した場合は、お待たせしたり、参加のご希望に添えない場合があります。
    感染症対策にご協力をお願いいたします。

    予約メールはkaiga@studiokura.com
    問い合わせは092-325-1773

  • 台湾高雄の芸術祭《 2021不貧窮藝術節 》と芸術交流!

    台湾高雄の芸術祭《 2021不貧窮藝術節 》と芸術交流!

    《 2021不貧窮藝術節 》高雄優先節目–糸島國際藝術祭(日本) 線上分享會
    今年の糸島芸農は台湾の不貧窮藝術節と芸術交流を行います!
    9月19日にオンラインで座談会が開催され、糸島芸農から松崎宏史さん(Studio Kura Co., Ltd.)、大澤寅雄さん(ニッセイ基礎研究所)、江佳蒨さん(翼宿 /【福岡‧糸島】Tsubasa International Guest House)が参加します!日本語の通訳もありますので、ぜひご参加ください!
    日時
    9/19
    14:00 (日本時間15:00)

    https://www.cloudtheatre.com/shows/2021-itoshima/

  • 九州産業大学 諫見泰彦研究室

    九州産業大学 諫見泰彦研究室

    【参加アーティストのご紹介】九州産業大学 諫見泰彦研究室
    黒板ロボ(ロボット型の黒板式案内板)が会場各地に出現!!鑑賞者が糸島芸農の感想を書くことができる更新可能な案内板です。まちづくりが専門の諫見泰彦研究室の皆さんが、会場エリアの移動を楽しくしてくれます!


    九州産業大学 諫見泰彦研究室
    主宰者の諫見は、九州産業大学建築都市工学部住居・インテリア学科准教授(地域貢献実践学)として「アート・サイエンスコミュニケーションと地域貢献実践に関する踏査および実践研究」を実施。また文化庁文化芸術による子ども育成総合事業派遣芸術家(メディア芸術)として「積み木であかりのワークショップ~童話『あかりのありか』を題材とした読書感想光~」を実践。日本建築学会子ども教育支援建築会議議員などを歴任。測量ワークショップ「ナスカの地上絵の再現」で第5回小柴昌俊科学教育賞グランプリ、同「伊能忠敬のようなこと」で日本建築家協会ゴールデンキューブ賞2013/2014を受賞。
    http://isami.biz/
    展示会場|会場各地

  • 萬歲少女(マンザイ ショウジョ)

    萬歲少女(マンザイ ショウジョ)

    【参加アーティストのご紹介】
    萬歲少女(マンザイ ショウジョ)さん
    「貧乏しない芸術祭(台湾・高雄)× 糸島芸農 国際交流プログラム」にて、台湾で活躍中のイラストレーター萬歲少女(マンザイ ショウジョ)さんが参加!!2001年から取り組んでおられる少女を主題とした平面作品《君のために咲く Blooms for you》シリーズを発表されます!お見逃しなく!


    萬歲少女/マンザイ ショウジョ/Vivagirl
    萬歲少女は高雄左営で生まれ、本名は蒋涵玶。
    最高学位は国立台北芸術大学美術創造研究所。
    出版:『萬歲少女萬歲』など7冊の著書。
    個展:<花想念>2016年、分享芸術空間、高雄、台湾を含めて7つの個展を開催。
    グループ展:2020年、上海を含めて、台湾、シンガポール、マカオなどで10回の共同展に参加。
    萬歲少女は自由時報と聯合報のコラムニストでした。2008年に「講義雑誌」の最優秀年度イラストレーターを受賞し、中国時報の最も影響力のある人物トップ10を受賞しました。萬歲少女の作品は、主に「少女」を仮想の現実として使用し、現代と自身が経験した成長記憶を反映させ、このような形で過去の感情を呼び寄せています。万歳少女の創作の主軸は「少女病」から始まり、ピンクの塗り替えという形で、行動、ビデオ、絵画の作品を表現します。日常生活の中で失われていくものやかつて存在した人々のものに対して、ピンク色は記憶を呼び起こす手段であり、微弱な自己宣言や応えでもあります。
    Facebookファンページ:https://www.facebook.com/vivagirl.tw/
    Instagram:https://www.instagram.com/vivagirl.tw/
    展示会場|第二レジデンスハウス
    ————
    【高雄貧乏しない芸術祭X糸島国際芸術祭】国際交流シリーズ:
    Let’s Be Together Arts Festival 〈不貧窮藝術節/貧乏しない芸術祭〉は2014年に高雄発祥した民間自主の芸術祭で、2016年に香港の三木劇作と協力して、都市交流の第一歩を踏み出し、国際的なキュラトリアルチームを結成しました。
    2018年、オーストラリアのアデレードフリンジフェスティバルで「Fringe Award」を受賞しました。この機会によって、「貧乏しない芸術祭」は初めて国際芸術祭に組み入れられます。
    2019年にフリンジフェスティバル業界メンバーとして認定され、アジアンアートフェスティバルとして、エディンバラのフリンジフェスティバルに参加しました。2020年には更にパースのフリンジフェスティバルで産業会員の中で唯一のアジアチームになりました。
    キュレーター:江佳蒨–Chiang,Chia-Chien 翼宿 /【福岡‧糸島】Tsubasa International Guest House
    謝謝: 財團法人高雄市藝起文化基金會

  • 渭東節江

    渭東節江

    【参加アーティストのご紹介】渭東節江さん。Participating Artist Tokie ITO. English version is below.
    2016年の糸島芸農より参加作家、実行委員会メンバーとして運営にも携わってくださっている渭東節江さん、今回の糸島芸農では野外での展示、そしてパフォーマンスもされる予定です!!


    渭東節江
    大阪生まれ大阪育ち。約8年間の東京生活を経て 2014年より福岡在住。場所の記憶を視覚的に記述する作品やジェンダーの視点から問題提起する作品を制作している。福岡での主な展覧会は、糸島国際芸術祭糸島芸農(2016、2018)、津屋崎現代美術展(2017、2018)など。
    https://tokieito.tumblr.com/
    Tokie ITO
    Born and raised in Osaka, she lives in Fukuoka where she moved in 2014 after her 8-year living in Tokyo. Her artistic work is characterized as visual descriptions of the memory of places and issues from a gender perspective.Major exhibitions in Fukuoka include Itoshima International Art Festival: Itoshima Arts Farm (2016, 2018) and Tsuyazaki Contemporary Art Exhibition (2017, 2018).
    https://tokieito.tumblr.com/
    展示会場|稲荷山