投稿者: admin

  • 藤浩志

    藤浩志

    【参加アーティストのご紹介】
    藤浩志さん
    毎回糸島芸農では深江海岸近くにある、古民家を再生させたシェアスタジオ「うみかえる」で圧倒的な空間をみせて下さっていますが、今年は新たに醸成中の「うみテラス」というスペースも一緒に公開してくださるようです。お楽しみに!!


    藤浩志
    美術家、秋田公立美術大学教授 秋田市文化創造館館長 
    1960年鹿児島生まれ。京都市立芸術大学在学中演劇活動に没頭した後、京都情報社設立。同大学院修了後パプアニューギニア国立芸術学校勤務。都市計画事務所勤務を経て92年、藤浩志企画制作室を設立。国際展や全国各地のアートプロジェクトの現場での実践多数。97年より拠点を糸島に移し養鶏場跡地にスタジオFarmを設置。筑前深江海水浴場の海の家に「うみかえる」「うみテラス」醸成中。NPO法人プラスアーツ副理事長。十和田市現代美術館館長を経て現職。
    展示会場
    うみかえる・うみテラス

  • ➖旅する人形➖ 音楽人形演劇 

    ➖旅する人形➖ 音楽人形演劇 

    独自の人形芝居に取り組む勘緑さんが糸島芸農に特別出演してくださいます。日時や出演場所など詳細につきましては後日追ってお知らせします 。 是非ご期待ください!!

    ➖旅する人形➖ 音楽人形演劇
    勘緑・筑前艶恋座:人形
    おおたか静流:唄・voice
    住友紀人:キーボード・sax
    阿部一成:笛

    勘緑(かんろく)氏プロフィール
     徳島県出身 大阪府在住 人形座「木偶舎」主宰  1979年二世桐竹勘十郎(人間国宝・故人)に入門。人形浄瑠璃の普及・発展と文楽人形の新しい可能性を求めて、2012年に33年間在籍した文楽座を辞しフリーの人形遣いとなる。他ジャンルの音楽・演劇とコラボするなど文楽人形の可能性を追求している。  また全国各地、ヨーロッパ等で人形芝居の指導を行い若手育成に尽力している。

    <イベント>
    10月15日(金)16:30開場 糸島芸農2021 プレイベント木偶舎<旅する人形>「True Life」|会場:糸島市深江観光ホテル〜海辺
    10月16日(土)15:00~ 勘緑・筑前艶恋座「-旅する人形- 音楽人形演劇」|会場:松末天満宮

  • 増山士郎

    増山士郎

    【ゲストアーティストのご紹介】
    増山士郎さんをお招きします!増山さんはこれまで世界中のアーティスト・イン・レジデンスプログラムに参加されながら活動されてきました。2010年より紛争地帯として知られる北アイルランドのベルファストを拠点に、唯一の在住日本人アーティストとして活動されてらっしゃいます。糸島ではどんな作品をみせてくださるのでしょうか、ぜひご期待ください!10月17日(日)はアーティストトークも開催する予定です!
    増山士郎
    1971年東京生まれ、川崎出身。明治大学建築学科大学院修了。社会や人々とかかわる様々なプロジェクトを実施する。ニューヨークのISCP(International Studio & Curatorial Program)、ベルリンのキュンストラーハウス・ベタニエン、ダブリンのアイルランド近代美術館、韓国国立現代美術館が主催するMMCA、北アイルランドのMillennimu Court Arts Centreといった世界中のアーティスト・イン・レジデンスに滞在しながら、ノマドで活動している。 2004年より6年間ベルリンを拠点にした後、2010年からは、紛争地帯として知られる英国は北アイルランドのベルファストに移住。2013年より、北アイルランド最大のアーティスト・スタジオ組織Flax Art Studiosのボードディレクターに就任し、自らのアーティスト活動のみならず、現地で多くの日本人アーティストを紹介するなど精力的に活動している。
    https://www.shiromasuyama.net/

  • 糸島芸農2021プレイベント「続・身体尺度」

    糸島芸農2021プレイベント「続・身体尺度」

    福岡県糸島市で開催される農村型芸術祭「糸島国際芸術祭 糸島芸農2021-続・身体尺度-」のプレイベントを大名にあるPLAN 406 (元 紺屋2023)の会場をお借りして開催いたします。
    糸島を中心に福岡西部より実行委員メンバーが博多に集結し、そもそも「糸島芸農って何?」というところの説明から、
    今年の芸術祭の内容紹介や、ゲストによるトークまで盛りだくさんの内容となっています。
    開催まで一ヶ月を切った糸島芸農をぜひ体感しに来て下さい。

    ※ご来場を予定される方は感染症対策のため人数を制限して行いますので、お手数ですがinfo@ito-artsfarm.comまでご連絡くださいませ。

    期日…2021年9月20日(月・祝)
    時間…14:00 – 16:00
    料金…無料
    場所…PLAN 406 福岡市中央区大名1-14-28 第一松村ビル406号室 (元 紺屋2023)
    出演…糸島芸農2021実行委員メンバー(松崎宏史、有田和樹、渭東節江、大澤寅雄、河合拓始、手塚夏子、牧園憲二)
    オンライン配信URL…https://us02web.zoom.us/j/89217833109
    現地参加予約・問い合わせ…info@ito-artsfarm.com
    主催…糸島芸農 実行委員会
    協力…未来の雑居ビルの未来プロジェクト

    ※要予約(ご来場を予定される方は感染症対策のため人数を制限して行いますので、お手数ですがinfo@ito-artsfarm.comまでご連絡くださいませ。)

    <内容・タイムスケジュール>
    14:00〜14:15
    ・実行委員メンバーの紹介
    14:15〜14:30
    ・糸島芸農を振り返る
    14:30〜14:40
    ・2021のテーマ「続・身体尺度」ってどういうこと?
    14:40〜14:50
    ・感染症対策の説明
    14:50〜15:00
    ・糸島芸農2021の参加作家の紹介
    15:00〜15:15
    ・台湾高雄の芸術祭《 2021不貧窮藝術節 》との芸術交流の取り組みについて
    15:15〜15:30
    ・ゲストインタビュー①
    15:30〜15:45
    ・ゲストインタビュー②
    15:45〜16:00
    ・開催概要、イベント・ゲストトーク・マルシェ・パフォーマンス等紹介、いっきさん募集
    総合司会:大澤寅雄

    糸島国際芸術祭2021 糸島芸農 -続・身体尺度-
    会期:2021年10月16日(土)17日(日)23日(土)24日(日)
    入場:無料(カンパ制) 
    会場:糸島市二丈エリア
    HP:http://www.ito-artsfarm.com/

  • 糸島芸農2020→2021に参加予定のウィールズのご紹介です。

    糸島芸農2020→2021に参加予定のウィールズのご紹介です。

    糸島芸農2020→2021に参加予定のウィールズのご紹介です。 ウィールズは、原因不明により身体・言語障がいのあるアユキチ(里村歩)と、筋肉に力が入らない筋ジストロフィーのケイ(廣田渓)の対照的なユニットです。 両人とも高校卒業後、2015年頃から俳優としての活動を開始。

    「身体的にバラエティあふれるひとたちの演劇公演 BUNNA」等に出演されています。 「身体尺度」をテーマとする今回の糸島芸農では、参加者の驚きを引き出し、知らなかったことを体験してもらえるような時間をつくっていくと意気込んでいらっしゃいました。

    演劇以外にも、ワークショップの講師やダンスパフォーマンスなどもされており、このコロナ禍の中では、オンライン演劇を予定されています。

    ★ ニコちゃん的公開稽古「オンライン演劇って、どうやると?!」

    ■ 演出 倉品淳子(劇団 山の手事情社)

    ■ 出演 ※五十音順 小出直子、小寺美咲、里村歩、佐野優馬、堤泰子、廣田渓、森裕生、山口恭子 and 全国各地の素敵なゲストたち

    ■ 開催日時 2021年1月20日(水)19:00開始 (zoom席/18:30開場)

    ■ 料金 無料

    ■ 参加人数 体感できるzoom席:先着70名 12月15日(火)募集開始!! ※YouTube Liveでも配信予定です。

    YouTube Liveでは、チャットやアンケートの参加はできません。

    申込不要。URLは1月20日当日、財団ホームページやニコちゃんSNS等でお知らせします。

    詳細はこちら↓ http://www.nicochan.jp/2020/11/06/onlineengeki/

  • プロジェクト紹介 「イなりかまら」(河合拓始)

    今年の「糸島芸農2020」での私の”イなりプロジェクト”は、「イなりかまら」というタイトルにしようと構想中でした。2021年に延期になりましたが、それに向けての準備としてのミニ・パフォーマンス「イなりかまら(予)#1」です。
    一緒にやってくれたのは、神山孝史さんとサネマツアキラさん。少人数で距離を取り、マスクを着用、扉も窓も開放で行いました。無告知・無観客。撮影と編集は大澤寅雄さんです。
    開催初日の予定だった5月23日土曜日、松末権九郎稲荷神社・拝殿にて。
    (河合拓始)
  • 作品紹介 「手をつなごう-We like to hold hands」(Studio Kura子ども絵画造形教室)

    Studio Kura Kids Art Class “We like to hold hands” from Torao Ohsawa on Vimeo.

    Studio Kura子ども絵画造形教室では、みんなの手や足を型どって思い思いに絵を描いたり、色を塗ったりした作品をインスタレーションとして展示しました。糸島芸農2020のテーマ「身体尺度」を子どもたちのアートで表現するものでしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、意図せず意味も加わり、より心に響く展示となりました。

    普段、福岡と佐賀の教室へ元気に通っている子どもたちですが、絵画造形教室も休校となり、この作品を作るためのレッスンには全員が参加とはなりませんでした。それでも、何人かの子どもたちの作品が集まったので、規模は小さくなり、観客もないひっそりとした展示になりましたが、当初のオープニングにあたる5月23日に稲荷山会場に作品を設置をしました。このビデオはその模様を記録したものです。

    子どもたちの手の大きさのなかに広がる色や線のカラフルな小宇宙と、周囲の木々の緑や鳥の鳴き声がマッチし、別世界のような幻想的な風景が広がっています。手足を組み合わせて別のかたちにデザインしたり、見立てやかたちの変化の遊びも楽しく表現しました。近くでよく見ると、お願い事や目標が書いてあったりもします。

    光を浴びながら子どもたちが、元気いっぱいに手を振っているようにみえませんか。どこかでかくれんぼをしているような、笑い声までが聞こえてくるようです。お友だちとしっかり手をつないだり、エイエイオーをしたり、ピースサインをしたり。このひとつひとつの手の持ち主である子どもたちが、健やかに成長していることを心から喜ばしく感じます。

    今は、ようやく学校も始まりましたが、しばらくはいろいろと制限が続き、お友だちと仲良く近づいて話したり、ましてや素手で手をつないだりといったことは出来そうにありません。この不便さや悲しみにフォーカスしすぎないで、自分たちの身体尺度で楽しむことの大切さを失わないでいたいものです。

    本当に手がつなげるその日が、早く訪れますように。

  • 作品紹介「Real Talk Real Online」(大澤寅雄・牧園憲二)

    コロナ禍によって延期になった糸島芸農。そのテーマ「身体尺度 / ヒューマンスケール」が、これほど問われる状況があるだろうか。密閉、密集、密接、不要不急の外出を避け、会議や打ち合わせや飲み会までもがオンラインに集約されてしまっている中で、私たちの身体は一体どこにあるというのだろう。
    初めて糸電話を作ったのがいつだったか。糸と紙コップを伝わってくる向こう側の声と、紙コップを持つ指に伝わる僅かな振動を思い出す。糸と紙コップと指先を伝ってくるこそばゆい感触と、素朴な心の振動を、だだっぴろい空間で、味わいたいと思った。
    糸が緩んだり風が吹いたりすると相手の声は聞き取れない。聞き違いをしたり、想像で補ったり、誤解が生じたり。コミュニケーションなんてそんなもんだ。
    いい年をした大人が、田んぼのこっちと向こう側で、どうでもいい話を糸電話で話している、その頭上で、ヒバリたちがいい声で鳴いている、ただそれだけの映像。
  • 作品紹介「Beyond the Distance」(渭東 節江)

    目の前にある「糸島国際芸術祭2020 糸島芸農」のフライヤー。予定通り開催されていたら、今回のテーマを表すユニークな「身体尺度」の題字イラストは、人々の目を引いていたことでしょう。しかし、今、本来の役割を果たす事はできません。

    コロナ禍で制約の多い生活は、穏やかでありつつ閉塞感がありました。そんな中、自分の身体に突破口が備わっていることに気付きました。それは、自分の指先です。もちろん、指を振って魔法をかけてコロナを退散、というのではありません。指先を動かしモノをつくりあげることで、気持ちが開放されるような気がしたのです。

    使われなくなったフライヤーの「身体尺度」の題字イラストを、紙の上から解放してみるのはどうでしょうか。何かいいことが起こるに違いありません。

    謝辞
    当作品を制作するにあたり、フライヤーをデザインしてくださった遊覧船グラフィックの西田優子さんにご協力いただきました。ここに感謝いたします。

  • 麦畑を走るバーチャルライドへ!

    黄金色の麦が一面に揺らめく、美しい季節がやって参りました。本来ならば、間もなく糸島芸農が始まる予定でしたが・・・新型コロナウイルスの感染防止の為、今年の開催は延期となりました。

    しかし、しばしこちらで現在の糸島の様子をお楽しみ下さい。実行委員のほりかみさんと自転車で回っている気分になれます。糸島芸農会場付近だけに留まらず、ぐる〜りと糸島を回って撮影された写真が紹介されています。

    来年は実際の麦畑を堪能しにいらしてくださいね!(あ、実際はこの距離を一緒に回ろうと思ったら、かなりの自転車乗りでないでないと無理ですよ!)

    https://www.relive.cc/view/vxOQAEyPX2O