投稿者: admin

  • 「Studio Kura」への道~一貴山駅から歩かれる方へ

    糸島芸農開催期間は、実行委員会事務局がある「Studio Kura」がインフォメーションセンターになります。期間中はここで「芸農shop&cafe」がオープンしたり、ちょっとした休憩場所になる予定です。スタッフが随時おりますので、いろいろお問い合わせもこちらで!

    徒歩にて各展示場を回られる方に、これからモデルコースをご紹介したいと思います(今は田んぼだけで何もないですが…(^_^;)。

    ではちょっと長いですが、スクロ~ルどうぞーーーー!!

    一貴山駅です   一貴山駅正面です。

     

     

     

    駅に出るとこんな感じ。ここにレンタルチャリが並ぶ予定です。貸出&返却場所になります!

    ※期間中 10:00~19:00(貸出は17:00まで) ・1日1200円(消費税・保険料込み)

     

     

     

     

     

     

     

    駅を出て道なりにちょっと歩くと大きな交差点が現れます。ここをまっすぐ。

     

     

     

     

     のんびりとした田園風景が、歩いて7分ほど続きます。 5月の期間中は麦のじゅうたんが広がる予定です。

     

     

     

     

     

     

     

    道がカーブに差し掛かると「川崎自動車」の看板が見えてきますので、道なりに。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    数分歩くと、駅から一番近い展示場「れいもんど」が現れます。こちらがマイケル・アムター(美術家・アメリカ)氏の展示場所ですー!開催期間は芸農ポスターを貼る予定です。(※13:00~16:00開館)

     

     
    「れいもんど」から数分歩くと、「第1駐車場」が見えてきます。羅漢川(らかんがわ)の橋沿いで約50台収容可能です。お車でお越しの方はコチラで停めて、Kuraに歩いてきてくださいね。コチラでもスタッフが「アートの種まき展ウォーキングMAP」を用意して待機しています!

     

     

     

     

     

     

     

     

    「第1駐車場」を右手に見ると、左手はこんな感じ。大きな交差点です。ここの横断歩道を渡ってください。

     

     

     

     

     

     

    国道202号線沿いを2分ほど歩くと、チラっと「Studio Kura」の看板が出てきますー。

     

     

     

     

     

     

     

     

    国道202号線沿いなので、結構クルマが飛ばしてきますのでお気をつけて。お車で来られる方は「第1駐車場」に停めてきてくださいねー。この通りが渋滞すると大変です。

    ※お車でお越しの方は、駐車場以外の駐車はお控えください。田んぼのあぜ道などに停めると、農家の皆さんの作業の邪魔になります!よろしくご了解の程、お越しください!!

     

     

     

     

     

     

     

     

    歩道の反対側に2つの蔵が見えてきます。コチラが「Studio Kura」です~。Kuraに行くには、国道をまたいで歩かなければいけません。くれぐれも、車の通りに気を付けておいでください!

     

     

     

     

     

     

     

    芸農ポスターが目印です!

     

     

     

     

     

     

     

     

    こちらでは片山雅史氏(美術)の展示が期間中行われてます。子ども展示も同時開催。そしてインフォメーションセンターに、「芸農Shop&Cafe」もこちらです!!

     

     

     

     

     

    まったりです~~~~~~。

    ここでちょっと休憩して、いざ、展示会場へ歩く英気を養ってください!!一貴山からKuraまでは、のんびり歩いて約15分。距離にして2.6kmほどです。道が途中でわからなくなったら、事務局までお電話くださいねー。

    092-325-1773

     

     

     

    ※一貴山駅からStudio Kuraまで、また、各展示場の間は田んぼのあぜ道、海岸沿いなど日差しが強いことが予測されます。帽子など日よけ準備の上、熱中症対策を行ってからお越しください。また、適時、水分補給を行いながら歩いてください。

  • 4月8日(日)朝9時~展示コース歩きます!

    あっという間に4月。桜も満開です。はやいです。

    さて、3月31日(土)に行われた、芸農会議は5時間にも及ぶ長丁場。いろんなことを詰めていきました。「芸農ショップ」では、糸島の恵みが集結しつつあります。他エリアからも熱い視線をそそがれている逸品ばかりで、期間中はオシャレなマルシェっぽい、お店づくりにしたいね、という話になりました。

    誰か、お店づくりをやってみたいって方いないでしょうか??芸農ショップ店長としてお迎えしたいです!そんな人がいらっしゃったら、ぜひぜひ事務局にご一報ください!

    かわいいディスプレイにして、来て下さった方にいっぱい買っていっていただきたいですね。「ミツル醬油」の満醬油、「百笑屋」の納豆、「tana cafe」のコーヒー、「またいちの塩」の塩、「磯本農園」のネギ、「クライス」の文具……ときめきますねー!!芸農オリジナルTシャツ、バッジなどの制作も進行中ですーーーー。

    会議中には、「芸農食堂」で振る舞う予定の竹ごはんをみんなで試食。おいしかったっすねー!

    ***

    大変だった広報活動も、刷り上がってきたちらし&ポスターを全国主要の美術館や芸大などに送って、あとは陽の目を見るまでになりました。あとは各自、ちらしを配っていただき、知り合いのお店に置いてもらうなどお願いします。ちらし在庫は事務局にあります。JR筑肥線下山門から筑前深江まで、ポスターを貼ってもらい、ちらしも置くことになりました。あとは、糸島のカフェやショップ、福岡市のギャラリー、ショップに、手渡しで持っていく予定です!

    さてさて、4月8日(日)、朝9時から、「実際に展示箇所を歩こうツアー」を実施します。思ったより、歩くのきつそうです。が、さわやかな5月、楽しんで歩いて展示を見てもらう際に、いろんな人の意見が必要です。

    お時間ある方はぜひ、参加ください。万歩計をつけていくのもおすすめですよーーー。

  • ボランティアスタッフ随時募集中です!

    「糸島芸農2012実行委員会事務局」では、ただ今、5月5日(土)のオープニングイベントを含む、
    会期中のボランティアスタッフを募集しております。
    5月中の週末に行われる「アートの種まき展」では会場整理、作品管理などのお手伝いをお願いしたく思っております。
    国内外さまざまな分野で活躍するアーティストたちと直接触れ合うチャンスでもあり、イベント運営を通してモノを作り上げていく達成感を得、そして糸島エリアの自然の素晴らしさを通し、培ってきた歴史を学ぶ大いなる機会となることを期待しております。

    いま、注目をあびている福岡・糸島エリアでの約半年間に渡る初アート・イベント。
    まずはオープニングの5月中のイベント運営をお手伝い願えませんでしょうか??
    私たちと一緒に、「糸島芸農 2012」をつくり、成功に導きましょう!!

    多くの有志のご応募をお待ちしております。

    ご応募または、詳しい内容については、以下、事務局までお気軽にお問い合わせください。

    【問い合わせ先】
    糸島芸農2012実行委員会事務局
    〒819-1613 福岡県糸島市二丈松末586 Studio kura内
    TEL:092-325-1773
    mail:info@ito-artsfarm.com

  • 田植えセレモニー参加者募集!

    「糸島芸農2012実行委員会」では、ただ今5月5日(土)オープニングレセプションにて、先陣を飾る、
    「田植えセレモニー」の参加者を募集中です!

    先着順100名を予定しています。予約などは特に必要ありませんが、お問い合わせはお気軽に事務局まで!
    ここで植えた苗は、秋・9月に行われる「アートの収穫祭」にて、立派に育った稲として収穫予定。
    そして「糸島芸農米」として商品化する予定です。

    田植えが初めてという方、大歓迎!!
    セレモニーなので短い時間ですが…泥にまみれて苗を植えていく感覚はなかなか味わえませんよ~~!(^^)!
    ぜひ、友達同士で、ファミリーで、みなさん、ふるってご参加ください。

    【日時】
    2012年5月5日(土)
    10:30 Studio Kura 受付
    11:00~田植えセレモニー開始 (田植え会場はStudioKuraから歩いて5分ほど)

    【※持ってきてほしいもの】

    田植え作業は泥で汚れることが予測されます。当日は汚れても大丈夫な格好でお越しください。着替え、タオル等をご持参ください。

    【田植え指導】
    <松崎治久>農家・百笑屋
    さまざまな品評会で表彰されている若手米作りアーティスト。
    「糸島ビアファーム」主催、平成22年度糸島の米づくり品評会「食味の部」表彰。

    【お問い合わせ】
    糸島芸農2012実行委員会事務局
    TEL:092-325-1773
    MAIL:info@ito-artsfarm.com

    ※当日、田んぼから各展示場の間は、日差しが強いことが予測されます。
    セレモニー参加後、展示場を歩いて巡る方は、事前に熱中症対策をしてからお越し下さい。
    帽子など日よけを準備の上、適時に水分補給をしながら歩いて下さい。

  • 広報活動をはじめまーす!

    昨日3月17日、話し合い敢行しました。おいしい持ち込みの一口サイズのおにぎりとー、江口さんお手製のカルボナ~~ラ~と、、、牧さん調達のコラーゲンたっぷりシシ顔肉!!をいただきながら→→(絶妙な味やったー。芸農食堂で出せたらいいですね~)

    で、先崎さんに作っていただいたフライヤー、ポスターもあとは修正して印刷にかけるだけに。これからは「アートの種まき」に使う、ウォーキングマップの作成にはいることになりました。糸島らしい、ほっこりとしたマップにしたい、ということで、地図イラスト作成は、当然のごとく、西原先生に依頼がくだり。

    当日からのチャリ手配などももちろんですが、作家さんの作品制作、展示方法、グッズ販売の件などが、まだまだ詰めなくてはならないことばかりです。また、このHPをちょこちょこ稼働させていかないと!!!
    ……ということで、まず今週から広報活動を行うことにしました。県内外の美術館、芸術系大学、糸島の公共施設、カフェ、ギャラリー、福岡市内の主要施設など、フライヤー設置場は盛りだくさんです。あと、新聞社、テレビ局などの媒体にプレスリリースを送付するなど、お~結構忙しくなりそうです。広報はじまったら、もう待ったなしな感じなので、ドキドキですねえ。

     

    話し合いの後は、合唱団の練習。今回はジャスティンさんラストナイトで、みんなで滝廉太郎の「花」をうたいました。マルタインさんも途中参加!うららかでした。

  • 糸島芸農のロゴが決まりました!

    DSC_0014
    糸島芸農のロゴが決まりました!

    先崎さんのデザインで、象形文字のようなイメージで田と祈願で踊る人(糸島芸農参加者?)を表しています。素敵です!

    ロゴが決まって来ると俄然テンションも上がってきます。どんどん進めていきたいです!

  • 今週土曜日は糸島芸農(Itoshima Arts Farm)話し合いです。

    今週土曜日11日、17時半よりStudio Kuraにて
    糸島芸農(Itoshima Arts Farm)話し合いがあります。

    今回は5月に予定しています春の部の展示の日程や
    アーツファーム米のことなどについて話し合い
    たいと思います。広報活動についても
    話が進めばいいですね。

    ウェブサイトもベータ版で作りました。サイト内容、デザインについても
    皆様のお知恵を借りたいです!

    2025年のテーマ「分解の祝祭」

    お酒か、何か一品お持ちいただけると助かります!
    皆様のご参加お待ちしています!

    松崎宏史