月: 2012年5月

  • 「アートの種まき展」最終日は無事終わってます!!

    みなさん、ありがとうございました!! 糸島芸農2012「アートの種まき展」においでいただいた皆様、ご協力者の皆さま、深謝します。おかげさまで、無事、終了いたしました。

    しかしながら、サイトのメイン画面が、「アートの種まき展、迫る!」になっています!迫らないで、もう終わってます!すみません、まだ、5月の「アートの種まき展」の熱狂と疾走感が抜けずに、サイトが更新できておりませ~ん・・・・。ご容赦ください。近々、「アートの草むしり」に衣替えいたします。さて、最終日の模様をダイジェストでお送りしますね。****************

    26日(土)13:00~15:00 有田和樹氏(糸島歴史研究家)によるトークイベント 「アートから歴史を復元する」 場所:松末権九郎稲荷神社

    30歳にして、“糸島の若き長老”と呼ばれる有田氏。地元・糸島以外にも全国に渡り、歴史を研究されております。その落ち着いたたたずまいと溢れんばかりの知識、そして探求への好奇心はとても、アラサーとは思えません!「糸島芸農」実行委員会においても、スーパーバイザー的存在として、皆から信頼心を集めています。

    お稲荷さんには、有田ファンはもちろん、歴史好きなみなさまが続々、ご来場。今回のイベント募集においても、お一人で応募される方が多く、アートはもちろん、歴史が持つ強い魅力も感じました。

    有田氏のパソコンからは、ビックリするぐらいの資料が続出。みな、プロジェクターを観入っています。

    メモをとられる方はもちろん、プロジェクターに映し出された資料をカメラばしゃばしゃ。「地元の方にこそ、歴史を知ってほしい」と語る有田氏、現在地でもある、糸島市二丈松末の画像も出てきました。

    “アートから歴史を復元する”…という、難しいテーマにも関わらず、トークは2時間を超え…。「糸島芸農 アートの種まき展」における、現代アートと歴史のコラボレーションが見事に融合したひと時でした。

    普段、「70~80代の高齢者の方々に講演する機会が多いけん、若い世代が来てくれて嬉しかったごたあ~~」とトーク後の有田氏。イベントが終わった後も熱いディスカッションが行われ、結局、4時間ぐらい、お稲荷さんは有田ワールドでした。今後の糸島、そして「糸島芸農」に欠かせない若き長老。ブログも面白いです→コチラ。今後ともぜひ!!

    **************************

    27日(日)11:00~、14:00~ 久保田弘成氏によるパフォーマンス「伊都国稲作数え歌」 場所:共有農業倉庫前

    ……久保田氏!! そのパフォーマンスの、言葉にできない凄みは特設サイト「久保田弘成 糸島制作紀」にて、ご覧ください。ムービーもアップされております。最終日はエンジントラブルも全くなく、グルグルでした!! 最終パフォーマンスである午後からは、3曲に及ぶ長パフォーマンス!!

    終了直後、久保田氏、男泣き。みんな涙涙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。。。。。。。。

    久保田氏は、通常3カ月で制作する作品を、今回、1カ月で創りあげられました。久保田氏の作品においては、多勢においていろいろな人々が関わっており、制作中の一ヶ月はいろいろとございました。いろいろ、はいろいろです。。。ムービーで観るのと、実際に観るのとでは感覚が違います!! 糸島芸農で見逃した方々、今後の久保田氏の動向にご注目ください!→久保田氏HPコチラ

    最終パフォーマンスの後には、協賛いただいた方々へ、特別パフォーマンスが行われました。タカシホソカワではなく!西部警察調ではなく!……ボサノバ調の曲でクルマが回る光景もまた不思議な感覚でした。

    「なんで車を回すの?」の答えに、久保田氏の故郷である、長野県・諏訪地方の伝統神事、「御柱祭」が影響しているといいます。「通常動かねえものを、動かしてえんだよ」。。。「何百年と続いた神事でさ、人が死んでって、今は数年に一度の開催となってるけど、そんな行事を何百年って続けてる神事に比べたらさ、俺らがやってるアートなんて、ちっぽけなものよ…」。。

    ……またもや言葉が出ません!! 久保田氏は、糸島芸農実行委員会長の松崎氏とは、ドイツ・ベルリンで出会ったそうです。「大自然の力という点では、諏訪も糸島も一緒だぜ」。どこまでも、恰好いい久保田氏。クルマは回りませんが、作品そのものは、秋の「アートの収穫祭」まで、現地に残る予定です。

    *************************

    長くなりましたが、「アートの種まき展」、無事、終了いたしました!!

    いろいろ課題点はございますが、種は捲いたら、あとは芽を出し、どう成長していくか…、、、どうぞ、6月からの「アートの草むしり」にご期待ください!!

  • 「アートの種まき展」無事、終劇!!

    HPのストップさ加減が、つわものどもが夢の跡…を物語っておりますが、糸島芸農「アートの種まき展」、昨日で無事終了しました。

    地元の方はもちろん、全国からさまざまな来糸、本当にありがとうございました。

    全力疾走の5月、ひと呼吸置いて、まだまだ11月まで糸島芸農は続きます。

    この1カ月で、麦畑も緑から黄色に変わりました。こういう季節の変化って、普段都会に住んでると全然気づかんのですよねー・・・。いろいろありましたが、種を捲いたら、あとは芽を出し、そしてどう成長していくか・・・。

    近々、サイトもわかりやすく、パワーアップして参りますので、どうぞ、今後も糸島芸農をよろしくお願いします。

  • いよいよ、「種まき展」最終週、怒涛の突入前夜・・・・・・・・・。

    静かすぎる!!

    明日、あさって、とうとう、糸島芸農「アートの種まき展」最終週を迎えます。オープニング当初はこんな、グリーン抜群な風景でしたが、実は、現在、Y80%ぐらいなイエローなビジュアルに変更しております(…これは田んぼじゃないんすよ~麦なんですよお)。

    実行委員会メンバーは、糸島二丈エリアはもちろん、福岡市にも点在しております。そして、みんなフツウに平日仕事をしながら、活動しています。HPの更新、記録ビデオの撮影、協力していただけるボランティアさんとの連絡、作家さんとのコミュニケーション……。。。

    …しかし、本日、芸農関連の電話もメールもひとっつも飛び交いませんでした。。。by 福岡市城南区なう。まさに嵐の前の静けさといった感じです。

    最終週は盛りだくさんです。頭の中には、久保田氏パフォーマンスに流れる、細川たかしの歌声ががんがん響いています。まだ観ていません!ローソンで、ちょっと高価な栄養ドリンクも買いました。

    「種まき展」おわんのか~~……なんかちょっと寂寥感も感じますが、まだまだ、「糸島芸農」は11月まで続くのでした。継続、なにごとにおいてもすばらしき。

    クラでは人懐っこい彼等(彼女?)も待ってますよ~~!(^^)!

  • 26日(土)、糸島の若き長老・有田和樹氏トークショー!若干空き有り〼。

    コアなファンから予約殺到の、歴史研究家であり、インデペンデントキュレーターでもある有田和樹氏による、トークショー。明日、26日(土)、お稲荷さんで13:00より開催です!若干空きがありますので、歴史&アートに興味があるみなさま、ぜひ500円玉を握りしめておいでくださいませ!以下詳細です。

    ***********************

    有田和樹「アートから歴史を復元する」トークイベント

    100年、200年前に描かれた絵画は、当時の人々がアートとして取り組んだ作品ですが、数百年経った現在では、単なるアート作品としてでなく、当時の風景や風俗を復元する重要な歴史資料でもあります。今回、百数十年前の絵画などから、昔の糸島の風景に迫ります。
    日時:5月26日(土)13:00~15:00
    場所:松末権九郎稲荷神社
    人数:30人
    参加費:500円(コーヒー付き)

    ※予約フォームもございます→コチラをクリック!

    ************************

    有田氏は若干、30歳にして「糸島の長老」と呼ばれるほどに。地元の有志による、フリーペーパー「Rope」vol.4にも素敵な記事を書いていらっしゃいます。

    「Rope」vol.4はメインインフォメンションセンターである「Studio Kura」に置いてあるので、ぜひ、お持ち帰りください!

    …糸島芸農「アートの種まき展」、ついに最終週です。26日(土)、27日(日)、両日11:00~、14:00~、久保田弘成氏のパフォーマンス、そして、26日(土)、13:00~有田和樹氏トークショー 。。。

    各作品展示はもちろんですが、松末権九郎稲荷神社でオープンしている、糸島の食材のみを使った「芸農食堂」の竹ごはん、メインインフォメーションセンターであるStudio Kuraでオープン、地元生産者とコラボした「芸農shop&cafe」、深江エリアの「ミツル醬油」で行われている「醤油づくりワークショップ」(※「深江インフォメーションセンター(ミツル醬油)」においてのショップは、諸事情につき、26日(土)は13:00で〆させていただきます。商品は、メインの「Studio Kura」ショップに置いていますので、午後はそちらにお手数ですがお越しくださいませ!!

    なお、最終週は混雑が予想されます。何か不明点等ありましたら、各場所にスタンバっております、スタッフネームカードを下げているひとに聞いてください。また、久保田氏パフォーマンスにおいてはなるべく、第一駐車場(約50台)にお停めになり、マップをスタッフにもらって、各展示場を回り、プラプラと30分ほど歩きながらお越しくださることをオススメいたします。公共交通機関でおいでの方は、一貴山駅にレンタルチャリ、Studio Kuraに同じくレンタルチャリに加え、レンタル電気自動車、そして、26日(土)のみ、レンタル電気バイクも用意しています!! 詳しくはHPの各ページでごチェックくださいましましーーー!!

    土日は奇跡的に晴れる模様です。糸島芸農日和、ぜひ、みなさま、楽しんでください。スタッフ一同、心よりお待ちしております!

  • あの明和製作所のレンタル電動バイクが糸島芸農に!

    26日のみですが、糸島芸農すべてを回りたい方に朗報です!
    Studio Kuraにて貸し出しております。

    電動バイク (ミレット、AT-ES1、Seem)

    小回りが利くCO2ゼロの電動バイクで糸島芸農を巡って見ませんか

    期間:5月26日(土)
    時間:10:00~17:00
    台数 3台
    貸出・返却場所:Studio Kura
    ~1時間: 500円
    ~2時間: 800円
    ~4時間:1000円

     

     

    芸農スタッフも経験しましたが、軽くて速くて、大爆走~!!写真は冬ですが……(^_^;)、これで田んぼの中を駆け抜けたら相当気持ちいいはずです!!色もカワイイし超オススメですよーーー!!

  • 久保田弘成さんの渾身のパフォーマンス「伊都國稲作数え唱」その二


    とよだあやこさんの撮影。20日のパフォーマンスの映像です。一回目と2回目が編集されたものです。
    一回目の衝撃的途中ストップと貴重なインタビューつき!

  • 「種まき展」粛々と最終週を迎えん・・・

    派手に見えるかもしれませんが、糸島芸農実行委員会は、日々、粛々と裏方作業を行っています。

    いや~・・。

    インターネットという素晴らしい環境が、いろいろなことを可能にしておりますが、ネットより現場、デジタルよりアナログ・・・そんな地道な努力があってこそ、世紀の糸島芸農は成り立っているのだ、ということを最近、実感しております。

    実行委員会、、、毛が抜け、白髪が生え、酔っ払い度が増、陰で涙涙、復活煙草など、、、なにかストレスのような要素が激増中ですが、それも、成長の過程としておきたいものです。問い合わせがあったメディアの方々からは「えっ、みなさんボランティアなんですか?よくやっていらっしゃいますね」と聞かれます。はい~。そこに山があるからやるのです。

    先週末久保田氏、初パフォーマンスの熱狂と狂騒を経て、なぜか、現在、静かです。嵐の前の静けさと言っていいのでしょうか。手描きのちらしを地元の小学校に手渡しで配るなど、コツコツとやっております。

    26日(土)は、地元の歴史研究家・有田和樹氏によるトークショーも行われます。コアな有田氏ファンから、メッセージつきで予約のメールをいただいたりして…。

    いや~~~~。

    ・・・・お待ちしております。

  • 片山雅史ワークショップ「糸島の土で絵の具を創ろう!」。素敵な色ができました!

    片山雅史ワークショップ「糸島の土で絵の具を創ろう!」。多くの人が参加してくださいました。
    ワークショップ全参加のつわものもいらっしゃいました!
    DSC_0268
    先生の挨拶。

    DSC_0270

    DSC_0273

    DSC_0297

    DSC_0309

    DSC_0314

    DSC_0319
    大きな網でふるった後、ごりごりすり鉢でつぶします。

    DSC_0328
    さらに細かい目の網でふるいにかけます。

    DSC_0347
    アラビアゴムや、油、にかわで練って絵の具にしていきます。皆思い思いの作品を描いていきます。

    DSC_0355
    大地から思いもよらない奇麗な絵の具ができました!皆さんと最後は記念撮影!

  • 久保田弘成さんの渾身のパフォーマンス「伊都國稲作数え唱」その一


    有田和樹氏撮影

    20日に行われた久保田弘成さんの渾身のパフォーマンス「伊都國稲作数え唱」。

    DSC_0380
    11時から行われた第一回目のパフォーマンス。FM福岡の田代奈々さんがMCに駆けつけてくださいました。

    DSC_0408
    多くの方が、回転する時を今か今かと待っています。

    DSC_0404
    えいさ、えいさの掛け声の中、回転が始まるとどよめきが起こります。すごい迫力です!!

    しかしなんと途中アクシデントのため回転が止まるアクシデント!
    エンジンのトラブルが発生しました。


    14時から決死のリベンジで挑んだパフォーマンス。
    今度は完璧な回転でした!!!

    今週の週末26(土)、27(日)ともに
    11時からと14時から共用農業倉庫にて行われます。現場で見る迫力ものすごいです。
    前回見れなかった方、ぜひぜひこの機会にお越しください!これを見逃すと次はありません!!

    パフォーマンスの会場はこちらです。http://g.co/maps/h7kkt

    車でお越しの方は会場に止められませんので駐車場をご利用くださいませ。
    駐車場はこちらをご利用ください。http://g.co/maps/9sup8

  • 「糸島の土で絵の具を創ろう!」5/19日(土)のみ実施に!!!

    片山雅史さんによる、ワークショップ「糸島の土で絵の具を創ろう!」の日程が変更になりました!!

    当初5月19日(土)、20日(日)の2日間を予定していましたが、19日(土)1日間のみの実施となりました。糸島の自然から採取した様々な色の土から絵の具をつくるワークショップです。大地と対話しながら身近な自然環境の中に、物づくりの素材があることを発見できる機会です。五感を通して色に向き合ってみませんか?

    予約を入れていただいた方には、ご連絡しておりますが、19日(土)、ご都合がつく方は、飛び入りでも参加OKです!よりお気軽に参加していただけるワークショップの内容となっています! ご興味ある方は、当日13:00少し前に、Studio Kuraまでお越しください!

    日時:5月19日(土)13:00~16:00
    場所:Studio Kura
    人数:20人
    参加費:無料

    みなさまのご参加をお待ちしております!予約フォームもございます→こちらをクリック!!