投稿者: staff

  • 加藤笑平の作品を探しに行くツアー|10月23日(土)14時~

    加藤笑平の作品を探しに行くツアー|10月23日(土)14時~

    出展アーティスト加藤笑平さんが稲荷山でインスピレーションを得て制作した絵画作品「せんをこえる」を探しに行くツアーを開催します。

    加藤笑平の作品を探しに行くツアー
    日時:2021年10月23日(土) 14:00〜※1時間程度
    集合場所稲荷山入口(松末権九郎稲荷の横)
    予約:不要
    備考:加藤笑平さんは同行しません。長袖長ズボンスニーカー、歩きやすい服装でお越しください。

    加藤笑平 / Showhey KATO
    1983年東京生まれ。2005年に熊本県天草へ移住。自ら農耕・塩づくりを行い生活している。自作の、あるいは身の回りの素材を用いて絵画やインスタレーション、パフォーマンス作品を同時に展開し、相反するものが共存している日常の状態を形にする。天草では「天草在郷美術館」を運営。2020年より長崎県野母崎に拠点を移し、新たなスペースの開設を準備中。

  • 江上賢一郎トーク「アート/政治/コミュニティを切り離さずに考える」10月23日(土)17時~

    江上賢一郎トーク「アート/政治/コミュニティを切り離さずに考える」10月23日(土)17時~

    近年、芸術と社会の領域が交差する領域でさまざまな表現、実践が生まれています。

    「アートの社会的転回」や「コミュニティ的転回」といった言葉は、このようにアートが他の領域に拡張し交差していく傾向を指し示しています。同時に、社会やコミュニティへの接近がアートの持つ批評性を脱色するのではないか、もしくはアートがそれらを利用しているのではないか、またはアートそのものが政治イデオロギーとして取り込まれるのではないか、といった懐疑的な議論もあります。これは、これまで各領域が全く別々のものであるといった私たちの考え方が大きく影響しています。そこでまず、アートを一個人の才能が作りだす「作品」であるという考え方から少し距離を置いて、自身や社会のなかに眠っている想像力を見つけ出し、形にするための「技術」として捉え直してみたいと思います。「アート=技術」を通じて、コミュニティの隠れた歴史や感情を掬い取ること、社会の問題を視覚的・身体的に表現し伝達すること。このようにコミュニティや社会へ介入・接近することで逆説的にアートのユニークな役割が見えてくることがあります。トークでは、香港のコミュニティ・アートや社会運動の表現を通じて、アート、政治、社会の関係性を切り離さずに内側から結び直していく実践や方法について紹介する予定です。

    江上賢一郎トーク「アート/政治/コミュニティを切り離さずに考える」
    日時:2021年10月23日(土) 17:00〜18:00
    会場松末権九郎稲荷
    予約:不要

    江上賢一郎 / Kenichiro EGAMI
    アート・アクティビズム研究/写真家
    1980年福岡県生まれ。早稲田大学、ロンドン大学ゴールドスミス校 文化人類学修士課程修了。留学中よりアートとアクティビズム、オルタナティブな自立空間のリサーチを開始。現在はドローイング・写真制作、アジア圏を中心としたオルタナティブスペースのリサーチとネットワーク作りを行っている。

  • 天野百恵

    天野百恵

    《出会いの距離 -meeting point-》2020年
    インスタレーション(立体、絵画、ドローイング、薪)

    ちくごアートファーム計画2020 「旅と恋愛」

    天野百恵 | AMANO MOE

    アーティスト/美術家/ビジュアルデザイナー。1982年福岡県生まれ、福岡県糸島市在住。九州産業大学芸術学部美術学科(油彩画専攻)卒業。人の暮らしを取り巻く自然をはじめとしたエネルギー、循環の力などをテーマに絵画制作やインスタレーション展示、また暮らしやライフスタイルも含めた表現活動を展開。福岡県糸島市の住まいである古民家「くるくるハイツ」では子ども2人と暮をベースに、人々を巻き込む様々な活動を行なっている。日々の暮らしと表現活動を地続きにすることで、既存の固定観念に縛られないクリエイティブな暮らし・新しい生き方の研究・実践を行い、暮らしの表現と発信を継続中。

    主な展覧会に2020年 ちくごアートファーム計画2020「旅と恋愛」MEIJIKAN(福岡)、2019年 秋の種2019「I’m here /私はここにいる」EUREKA (福岡)、2018年 「藝術生活宣言ーだって楽しいんだもん!」九州芸文館(福岡)ほか。

    TEDxFukuoka2018“INFINITE DIVERSITY”登壇、
    ARTS PROJECTS SCHOOLサミット2019審査員特別賞(日比野克彦)。

    展示会場:第1レジデンスハウス

  • 帰ってきた!マレビトシネマ 10月23日(土)18時~

    帰ってきた!マレビトシネマ 10月23日(土)18時~

    糸島芸農では2018年「マレビトシネマ」と題し、様々な土地での“マレビト”の視点から生れた映像作品を特集した上映会を開催しました。本年度は「帰ってきた!マレビトシネマ」と改め上映会を開催します。

    飛行機や鉄道などの高速交通網の整備や、インターネットやSNSなどの高度情報技術の発展によって、私たちは知らない土地を訪れることや知ることが簡単にできるようになりました。その一方で私たちは、初めてその土地に向き合い、いわば“マレビト”として存在する体験が、失われつつあるのではないでしょうか。
    マレビトたちの映像を通して、訪れたことのない土地で初めて出会う風景や人々のいとなみを共有してみませんか。

     

    帰ってきた!マレビトシネマ

    日時:10月23日(土)18:00〜22:00 ※一貴山駅終電「22:34発 筑前前原行き」に間に合うよう終了します。
    参加アーティスト:飯山由貴、渭東節江、ウィールズ(里村歩、廣田渓)、uzumaki(大澤寅雄、手塚夏子)、小瀬泉、神山孝史、實松亮、丹下紘希、邱垂龍、チョン・ユギョン、山本聖子、他
    料金:無料/ご寄付のお願い(一口千円~)
    会場松末権九郎稲荷
    予約:不要
    お願い:暖房設備が無いため防寒対策願います。酒類の持ち込みはお控えください。

     

    上映予定作品 ※一部


    「Beyond the Distance」渭東節江、01’36”、2020年


    「稲荷の山で声を叫ぶ」渭東節江、01’14”、2021年(撮影:長野聡史)


    「BAmme BErlin GEmüse Ensemble」小瀬泉、2021年


    「untitled」實松亮、07’15”、2001年

     


    「ラリー街11番地の方へ」神山孝史、35’00”、2021年

     


    「記憶と旅」邱垂龍、03’13”

     


    「Letter of a private」チョン・ユギョン、07’09”、2020年

     


    「colorful darkness」山本聖子、05’02”、2014年

     


    「I make the mountain in the Netherlands / オランダに山をつくる」山本聖子、15’41”、2014年

  • 芸農オークション!出品のお願い 10月24日16時~

    芸農オークション!出品のお願い 10月24日16時~






    みなさんこんにちは。糸島芸農2021のオープニングまで残り2週間を切りました!ここまでの辿りつけたのも、みなさまのご協力のおかげです。糸島芸農実行委員会から心から感謝申し上げます。

    さて、このたびご案内させていただきますのは、「芸農オークション」への出品へのご協力のお願いです。これまで糸島芸農では、これまで行政からの補助をまったく受けず、実行委員メンバーも無償ボランティアで開催して参りました。そのことで、地域のアーティストの主体性を重視した、手作りのユニークな芸術祭が可能としてきたと考えています。今後もこうした活動を持続可能にするため、また、こうした芸術活動の経済的な側面を多くの方々に知っていただき、支えあうための楽しい機会を設けるために、「芸農オークション」を開催することにいたしました。

    オークションは、糸島芸農の会期最終日24日(日)のクロージングイベントにて、お集まりのみなさまの前で、出品物を紹介して競売にかけさせていただきます。「サザビーズ」や「クリスティーズ」といった著名がオークションとは異なり、アート作品だけでなく、バザーに出すような日常品や、誰が買うのかわからない珍品などを紹介し、普段あまり経験したことのない「競り落とす」ということをゲームとして楽しめればと思っています。
    競売の仲立ちは、糸島芸農実行委員メンバーの大澤寅雄が務めます。

    出品物としては例えば以下のような例が挙げられます。
    ・アート作品(平面、立体、映像など有形のもの)
    ・アート作品(演奏、パフォーマンスなど無形のもの)
    ・衣服、道具、小物
    ・CD、DVD、古本(アート作品以外)
    ・おもちゃ、ゲーム
    ・そのほか、ここでしか売り買いできないようなユニークなもの

    オークションへの出品を検討していただける方は、以下のGoogleフォームに必要な情報をご記入ください。

    https://forms.gle/8vZLabM8HX6vzPZLA

    なお、アート作品の場合は、クロージングイベントの当日、落札された方が実物を持ち帰っていただくことを想定しておりますので、有形の作品は持ち帰ることが可能なサイズ・重量のもの、無形の作品は覚え書きの書面のようなものをご用意ください。また、所有、保管、管理、公開、処分などの権利関係を他者に委ねることが可能かどうか、あらかじめご判断のうえ、出品を検討してください。
    糸島芸農からのお願いは以上です。今後も末永く糸島芸農を続けていくためにも、どうかご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
    糸島芸農実行委員会

  • 張家安オンライン展示@Gather Town

    張家安オンライン展示@Gather Town

    「貧乏しない芸術祭(台湾・高雄)× 糸島芸農 国際交流プログラム」にて参加のアーティスト、三人目は版画作品を制作されている張家安(チョウ カアン)さんです。張さんはこれまで2018年に福岡アジア美術館で開催された「闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s」や、2019年に糸島の翼宿で滞在制作プログラムに参加されています。今回の糸島芸農では、Gather Town(オンラインスペース)を使って版画シリーズ《窓の外を振り返る》を展示される予定です!

    展示リンク
    https://gather.town/app/YCvjwx5vDMBkcRiB/2021LBTAF
    パスワード:artsfarm2021

    GatherTown使い方説明PDF
    https://www.ito-artsfarm.com/wp-content/uploads/2021/10/ccf3ac6bd7d478f5bcbd6c8b0cf142c2.pdf

    ログイン可能日:10月16日、17日

    張家安/チョウ カアン/ZHANG Jia-An
    1990年 台湾、台北出身
    国立台湾芸術大学版画芸術修士
    国立東華大学芸術デザイン学士

    個展
    2020-2021「時態断片」個展、オアシス酒場信義、台湾、台北
    2018「プルーストの距離」個展、オアシスタバーン、台湾、台北
    2018「流域物語」張家安個展、アートオンリー、台湾、台北
    グループ展
    2018「闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s」、福岡アジア美術館、福岡
    2018「孤独が存在する」共同展、台湾、斗六市役所、雲林
    2018「固有結界」台湾人アーティスト4人展、galleryMain、日本、京都
    2016「游牧.游擊 – 四維超級限」展、ニューパラダイスアートスペース、台湾、台北
    アーティストインレジデンス
    2019「躲猫猫プロジェクトと台湾の風景」翼宿家+計画 短期アーティストインレジデンス、翼宿、日本、糸島
    2014「小滿」文化創造交流プラットフォーム 短期アーティストインレジデンス プロジェクト、国立伝統芸術センター、宜蘭、台湾
    受賞
    2017 The 6th Tokyo International Screen Print Biennial Selected
    2015 The 5th Tokyo International Screen Print Biennial Selected
    2013 The 4th Tokyo International Screen Print Biennial Selected
    展示会場|第二レジデンスハウス、オンライン

    ————
    【高雄貧乏しない芸術祭X糸島国際芸術祭】国際交流シリーズ:
    Let’s Be Together Arts Festival 〈不貧窮藝術節/貧乏しない芸術祭〉は2014年に高雄発祥した民間自主の芸術祭で、2016年に香港の三木劇作と協力して、都市交流の第一歩を踏み出し、国際的なキュラトリアルチームを結成しました。
    2018年、オーストラリアのアデレードフリンジフェスティバルで「Fringe Award」を受賞しました。この機会によって、「貧乏しない芸術祭」は初めて国際芸術祭に組み入れられます。
    2019年にフリンジフェスティバル業界メンバーとして認定され、アジアンアートフェスティバルとして、エディンバラのフリンジフェスティバルに参加しました。2020年には更にパースのフリンジフェスティバルで産業会員の中で唯一のアジアチームになりました。
    キュレーター:江佳蒨–Chiang,Chia-Chien 翼宿 /【福岡‧糸島】Tsubasa International Guest House
    謝謝:財團法人高雄市藝起文化基金會

  • 倍音ケイイチ ライブ

    倍音ケイイチ ライブ

    口琴など倍音楽器の演奏で2000年代から世界各地のフェスティバル等で活躍してきた実力派ミュージシャン。現在は糸島市(前原)在住。老若男女を魅了するライブをどうぞお楽しみに!

    出演:倍音ケイイチ(口琴、鼻笛、なぞ楽器など)
    日時:2021年10月23日(土) 11:00~16:00の間の随時
    会場松末権九郎稲荷神社・拝殿横
    投げ銭制

    倍音ケイイチ / Byon Kay

    日本、ヨーロッパ各国、イスラエル、アジア各国、オーストラリア、ニュージーランドなどで独自に活動し、各地でフェスティバル出演やワークショップなどを行っているミュージシャン。ライブでは口琴や鼻笛などシンプルで奥深い世界各地の「なぞ楽器」をループペダルでビートボックス(ボイスパーカッション)などとミックスしたりと、ユニークなサウンドで話題を呼んでいる。https://byonkay.com/
    「身体を楽器にする口琴やシンプルな楽器は、誰でも自分の中の音楽を表現することができます。みんなそれぞれの音楽を持っていて、かけがえのない自分の音です。僕はみんなに楽しんでもらうため、シンプルな楽器で音で遊ぶ楽しさを広げるために演奏しています。No Nukes!! Love, Peace & Harmony」

  • 糸島芸農2021の感染症対策について

    糸島芸農2021の感染症対策について

    ◎糸島芸農の感染症対策、大きくは以下の5つとなります。

    ①密回避のための工夫(定員制&予約制の設定など)
    ②換気の徹底
    ③衛生管理(手指消毒など)
    ④屋内イベントプログラムにおける検温
    ⑤後日の映像公開などの代替対応

    ◎感染症対策としてお願いしたいこと
    ◆ご観覧いただくには、マスクの着用が必要です。
    ◆各受付、会場にて手指消毒をお願いします。
    ◆各展示会場では、他のお客様との間隔に気をつけてご観覧ください。
    ◆イベントによって定員ありの予約制のものがあります。詳しくはWEBサイトでご確認ください。
    →予約制となっているイベントに当日参加された場合、感染症対策用に連絡先をお伺いいたします。
    ◆屋内で実施されるイベントでは検温を実施します。
    →検温の結果37.5度以上の方は、ご参加いただけません。
    ◆換気しているので、防寒のための1枚があると安心です。
    ◆マルシェではアルコールの提供はありません。お持ち込みもご遠慮ください。
    ◆ゴミはお持ち帰りください。
    ◆体調が悪い場合は無理をせずにご来場をお控えください。
    →パフォーマンス、イベントの一部は、後日、記録映像を公開いたします。

    ご協力よろしくお願いいたします。

  • 糸島芸農2021 プレイベント 木偶舎<旅する人形>「True Life」

    糸島芸農2021 プレイベント 木偶舎<旅する人形>「True Life」

    期日:2021年10月15日(金)
    時間:16:30開場、17:00開演、18:00終演(予定)
    出演:木偶舎+貫禄、おおたか静流、阿部一成、住友紀人
    料金:無料(投げ銭大歓迎!)
    予約:不要
    会場糸島市深江観光ホテル(福岡県糸島市二丈深江2128-1)〜海辺
    主催:木偶舎
    協力:糸島芸農2021実行委員会
    問合せ先:09070140301(荒川)・09054770322(松本)

    駐車場あり。
    ただし、駐車場内のトラブルについては、責任を負い兼ねます。
    各々ルールを守って、お互い気持ちよく過ごせるよう、皆さまのご協力をよろしくお願いします。

  • 勘緑・筑前艶恋座「-旅する人形- 音楽人形演劇」

    勘緑・筑前艶恋座「-旅する人形- 音楽人形演劇」

    期日:2021年10月16日(土)
    時間:15:00開演
    出演:貫禄・筑前艶恋座(人形)、おおたか静流(唄・voice)、住友紀人(キーボード・sax)阿部一成(笛)
    料金:無料(寄付制 一口千円~)
    予約:不要
    会場松末天満宮(福岡県糸島市二丈松末572)
    ※google mapに掲載されている写真は近くの「松末五郎稲荷」の写真が表示されています。
    正しくは↓の会場です。横に公民館があります。


    当日は会場の張り紙を確認のうえ注意してお越し下さい。
    最寄り駐車場会場マップ
    電車でお越しの方:「筑前一貴山駅」より徒歩22分