カテゴリー: 2025年参加アーティスト

  • Proton Chang(張溥騰)

    張溥騰1972年出生於彰化,畢業於國立臺灣大學地質學系,舊金山藝術學院數位藝術研究所,國立臺灣科技大學工商業設計博士肄業,現任國立臺東大學美術產業系副教授,財團法人東台灣研究會文化藝術基金會董事。
    長期以動畫和數位影像為媒材進行創作,曾多次參與電視廣告、電影與劇場等跨領域影像設計製作,自2006年離開台北移居臺東,看到東部美好的自然環境面臨著人為開發的破壞,創作主題開始關注生態與環境議題,擅長以詩意且隱喻的影像來看待我們所處的環境,近幾年開始涉足策展工作,除了持續邀請藝術家來臺東駐地創作與展覽之外,並策劃了六屆的臺東聲音藝術節。

    「深時間裡的心跳」2024

    iPad、麥克風、音響系統、低頻震動器

    作品協力: 混音 Louis Ossiere/Shwamp
    Works in collaboration:Audio Mixing Louis Ossiere/Shwamp
    作品顧問: 臺大地質系朱美妃副教授

    自古以來人類活動區域凡有火山之處,一定有衍生相應的「火山神話」,
    而這些神話總是述說著大災變之下的重生,
    南島民族也普遍都流傳著有關洪水、火山、地震等災難意象的神話故事,
    這些故事多與「族群起源」神話傳說息息相關,這些「災難神話」都諭意著一個大自然「災難」的結束,
    正是一個「族群起源」的開始。而火山的復活不就是證明了它作為一個生命體(母體)的存在?

  • Proton Chang(張溥騰)

    Proton Chang(張溥騰)

    Proton Chang(張溥騰)

    1972年台湾・彰化生まれ。国立台湾大学地質学科卒業後、サンフランシスコ・アート・インスティテュート大学院デジタルアート専攻修了。国立台湾科技大学工業デザイン博士課程を中途退学。現在は国立台東大学美術産業学科副教授、財団法人東台湾研究会文化芸術基金会理事を務める。

    長年にわたりアニメーションやデジタル映像を中心に創作を行い、テレビCM、映画、舞台などの映像デザインにも携わるなど、ジャンルを超えた活動を展開してきた。

    2006年に台北から台東へ移住。東台湾の豊かな自然が人為的な開発によって損なわれていく現実に直面し、以降は環境や生態系に関するテーマを作品に取り入れるようになる。詩的で寓意的な映像表現を通じて、私たちの身の回りにある風景とその変容に向き合っている。

    近年はキュレーターとしても活動しており、アーティストを台東に招いての滞在制作や展覧会の企画運営に取り組むほか、「台東音響芸術祭」の開催にも尽力し、これまでに6回の開催を成功させている。

    「深い時間の鼓動」2024

    iPad、マイク、音響システム、低周波振動装置(ButtKicker LFE)

    作品協力:音響ミックス Louis Ossiere / Shwamp

    作品顧問:台湾大学地質学系 朱美妃准教授

    古来より、火山の周囲に人が暮らす場所には「火山神話」が存在し、大災害ののちに新たな生命が生まれるという再生の物語が語り継がれてきました。南島系の文化圏でも、洪水、地震、火山噴火などの自然災害と民族の起源を重ねる神話が多く見られます。

    スコットランドの地質学者ジェームズ・ハットンが提唱した「深い時間(Deep Time)」の概念は、こうした自然の長大なスケールと向き合う視点を与えてくれます。

    本作は、台湾と日本の活火山が発する次声波と、さまざまな人間の心音を重ね、その共鳴を音と振動で体感させるインスタレーションです。私たちは、深い時間の中で火山と心臓が共振する瞬間に立ち会います。

  • Iris Chun-Tzu Chang(張君慈)

    Iris Chun-Tzu Chang(張君慈)

    張君慈 (Iris Chun-Tzu Chang),來自臺灣,英國倫敦藝術大學聲音藝術碩士。她的創作橫跨繪畫、詩句、裝置、田野錄音與即興演出等,試圖探索空間中可聽與不可聽之間的身體感知及意識流動。

    曾於國內外展演發表,作品〈像石頭一樣聆聽 Listen Like A Stone〉入圍2022年度聲音獎 (Sound of the Year Awards 2022) 最佳想像聲音類別 (Best Imagined Sound) 決選。2023年獲得雲門第十七屆「流浪者計畫」獎助。2025臺南新藝獎得主,2025高雄獎「聚和國際環境永續特別獎」得主。

    2021年開啟長期計畫〈如果我有_的耳朵?What is it like to be an ear of_?〉探索不只是人類 (more-than-human) 的聆聽經驗,並於各地舉辦多場想像聆聽 / 聲音譜記工作坊及講座。

    個人網站:irischuntzuchang.com

    調頻中:浮石電台──糸島訊號 Tuning: Pumice Radio – Itoshima Signals
    2025
    聲音裝置、現場行為演出、文字譜
    Sound installation, live performance, text score

    〈調頻中:浮石電台 Tuning: Pumice Radio〉(2023-)透過調頻收音的行動指引,邀請觀者以有意識地聆聽、演奏,尋找穿梭想像與真實訊號之間的海洋。
    臨海生活期間,意外拾獲自日本海底火山「福徳岡ノ場」噴發的漂流浮石,成為作品啟動的引子。浮石多孔的物質特性,使其成為自然的傳遞介質,隨著洋流牽引,攜帶著海洋的訊息,直至抵達海岸。我將浮石作為海浪訊號發送的基地,設置一座浮石電台,循環播放真實世界中錄製的海浪聲,收音機調節頻率時的噪訊與海聲的相似與模糊,開啟了在聆聽中遊戲的可能。調頻過程是一次次有意識地聆聽,不同時空的電聲波動在此交疊,這片海是不可見卻可聽的量體 (volume),是我們此刻共同的海。

    〈調頻中:浮石電台──糸島訊號 Tuning: Pumice Radio – Itoshima Signals〉為此次參與2025糸島國際藝術祭全新製作的限地(site-specific)展演作品。

  • Iris Chun-Tzu Chang(張君慈)

    Iris Chun-Tzu Chang(張君慈)

    Iris Chun-Tzu Chang(張君慈)

    台湾出身。ロンドン芸術大学サウンドアート修士課程修了。
    絵画や詩、インスタレーション、フィールドレコーディング、即興パフォーマンスなど、多様な表現を通じて、空間における「聴こえるもの」と「聴こえないもの」のあいだに潜む身体の感覚や、意識の移ろいを見つめている。

    これまで国内外で作品を発表。「Listen Like A Stone」が、2022年「Sound of the Year Awards」にてBest Imagined Sound部門の最終候補に選出。2023年、雲門舞集第17回「流浪者計画」助成アーティストに選ばれる。2025年、「台南新芸賞」および「高雄賞 聚和国際環境永続特別賞」を受賞。

    2021年より長期プロジェクト「What is it like to be an ear of_?」を開始。人間以外の存在(more-than-human)の聴取体験に着目し、各地で「想像による聴取」や「音の記譜法」をテーマにしたワークショップやレクチャーを展開している。

    ウェブサイト:irischuntzuchang.com

    展示作品

    チューニング:軽石ラジオ──糸島シグナル
    2025
    サウンド・インスタレーション、パフォーマンス、テキストスコア

    「チューニング:軽石ラジオ Tuning: Pumice Radio」(2023–)は、周波数を合わせる行為を手がかりに、想像と現実の信号が交錯する「海」に耳を澄ませ、意識的に聴き、演奏することを促す作品である。
    海辺での生活の中、日本の海底火山「福徳岡ノ場」から流れ着いた軽石との偶然の出会いが、制作の起点となった。軽石の多孔質という物性は、海流とともに海の情報を運ぶ自然の媒体となる。私は軽石を波の信号を発信する基地と見立て、実際の波音をループ再生する「軽石ラジオ」を設置した。ノイズと波音が混じり合うチューニングの過程は、音に耳を澄ます遊びの場となる。
    「チューニング:軽石ラジオ──糸島シグナル」は、2025年糸島国際芸術祭のために制作されたサイトスペシフィック作品である。

  • Lala Sue(蘇鈺婷)

    Lala Sue(蘇鈺婷)

    編舞|蘇鈺婷 Su Yu Ting

    個人簡介

    蘇鈺婷( Lala Sue),小提親創意社創意總監,來自台灣台南的自由藝術工作者,以身體為創作核心,遊走於表演、設計與跨域影像之間。近年專注於「情感身體」的藝術實踐,透過動作、聲音與影像,持續探索感知與表達之間的邊界。作品聚焦於脆弱、鬆動與真實的當下,並以柔軟而直接的語彙,回應虛實角色、自我認同與社群經驗等當代命題。
    創作與演出作品涵蓋多元風格,包括2023年台南藝術節移動式劇場《穿越時空的訊息》的動作設計、2022年軟硬倍事未來內容原型開發計畫《愛徒:致可溶化的魚》、2020至2021年間台灣歷史博物館《逐工》系列的動作設計,及2020年國家藝術基金會創作補助作品《把愛做掉》的編舞與演出。此外,她也參與國內外多項藝術節及文化交流,如香港不貧窮藝術節《空眠》、柏林藝術交流計劃《Lip/s – selling》,以及台灣燈會和橋頭藝術節等。
    在活動策劃方面,蘇鈺婷主導了2023年稻草人現代舞蹈團《結之屋》的行銷策劃與《翻外 舞蹈影展》的品牌策劃,並於2022年負責台灣設計展「設計導入系列活動」的策劃工作。她同時投入校園與社區計畫,擔任國立台南大學社區劇場動作指導教師,並於2020至2023年間策劃《飽渴夢舞蹈創作工作坊》等項目,結合藝術與教育提升社區文化活力。

    作品名稱《一場身體的慢性釋放》

    參展作品介紹

    「分解即是時間的開始。」——歷史學者藤原先生如此寫道。
    本作以這句話為引,思考「身體」如何參與一種持續發生的自然循環。我們的肉身不只是行動的工具,而是一種真實的材料——它承載著過去的經驗、壓力與情緒,也會因為環境的變化而慢慢轉變。
    作品以糸島的自然環境為背景,將身體放進風吹、濕氣與地形構成的場域中,觀眾將會看到(或參與)一個過程:情緒如何透過震動、呼吸、聲音與動作,一點一滴地釋放與鬆動。這就像自然界中岩石經年風化,並不劇烈,卻在持續改變形狀。
    「風化行為」在這裡用來形容這樣的狀態:身體在時間與環境中慢慢地變化,讓情緒和經驗被分解、被釋放,進而產生新的感受與理解。這個過程不是毀壞,而是一種再連結,讓我們重新感覺自己與環境之間的關係。
    觀眾不是旁觀者,而是這個循環的一部分。可以觀看,也可以在過程中感受到自己身體的共鳴——我們每個人的肉身,都參與著這個「分解-釋放-再生成」的循環。
    身體即地景,肉身即材料,分解即創造。

  • Lala Sue(蘇鈺婷)

    Lala Sue(蘇鈺婷)

    振付|Lala Sue(蘇鈺婷)

    Lala Sue(蘇鈺婷)は、台湾・台南出身のフリーランスアーティストであり、「小提親創意社」のクリエイティブディレクター。身体を創作の軸とし、パフォーマンス、デザイン、映像などの領域を横断しながら活動を展開している。

    近年は「感情の身体性」に焦点を当て、動作・声・映像を用いて、知覚と表現のあわいを探求し続けている。彼女の作品は、「脆さ」や「ゆるみ」、「その場に立ち現れるリアルな瞬間」に焦点を当て、やわらかで率直な表現を通して、虚構と現実のあいだの役割、自身のアイデンティティ、そしてコミュニティでの経験といった現代的なテーマに応答している。

    主な作品・活動歴には以下がある:
    2023年 台南芸術祭 移動型劇場「時を越えるメッセージ」 動作設計
    2022年 未来コンテンツ原型開発プロジェクト「愛徒:溶ける魚への手紙」
    2020〜2021年 台湾歴史博物館「逐工」シリーズ 動作設計
    2020年 国家芸術基金助成作品「愛をやりきる」振付・出演

    また、香港「貧しくない芸術祭」「空」、ベルリン・アートプログラム「Lip/s – selling」、台湾燈会や橋頭芸術祭など、国内外のアートフェスティバル・文化交流事業にも多数参加している。
    さらに、企画・プロデュース面では、2023年 稻草人現代舞踊団「結之屋」のマーケティング企画や、「翻外 舞踊映像祭」のブランディング、2022年 台湾デザイン展の「デザイン導入シリーズ企画」などを手がける。
    また、教育活動にも力を注ぎ、国立台南大学にてコミュニティ演劇の動作指導を務めるほか、2020〜2023年には「飽渇夢ダンス創作ワークショップ」を主宰し、芸術と教育を融合させながら、地域文化の活性化にも貢献している。

    作品タイトル:「身体のゆるやかな解放」

    出展作品紹介

    「分解とは、時間の始まりである。」—— 歴史学者・藤原氏はこう記しています。

    本作はこの言葉を起点に、「身体」がいかにして絶え間ない自然の循環に参与していくかを問いかけます。私たちの肉体は、単なる行動の手段ではなく、過去の経験や圧力、感情を内包した“実体としての素材”です。そしてそれは、環境の変化とともにゆるやかに変容していきます。

    本作は糸島の自然環境を背景に、風、湿度、地形などの要素で構成された空間に身体を置くことで、観客があるプロセスを目撃(あるいは参与)する場を創出します。感情が、振動、呼吸、声、動作を通じて、少しずつ解放・変容されていく様子。それは、自然界の岩が年月をかけて風化していくように、静かで穏やかでありながら、確かな変化を伴います。

    ここで「風化する行為」とは、身体が時間と環境の中でゆるやかに変化し、感情や記憶が分解・解放されることで、新たな感覚や理解が生まれていくプロセスを意味します。それは破壊ではなく、「再びつながること(再連結)」によって、自分自身と環境との関係性を新たに感じ取るための行為です。

  • 達姆拉·楚優吉(Takivan Damula Chuyouji)

    達姆拉·楚優吉(Takivan Damula Chuyouji)

    編舞|達姆拉·楚優吉(Takivan Damula Chuyouji)

    個人簡介
    台東排灣族音樂劇演員、歌手、舞者、編舞與導演,畢業於國立台北藝術大學舞蹈學系,現任淡江大學合唱團駐團編導。他擁有豐富的舞台經驗,長期活躍於音樂劇、舞蹈與戲劇創作領域,展現多元才華。

    在表演方面,達姆拉參演了多部知名音樂劇及舞台劇,包括百老匯音樂劇《Cats》中文版,擔任主要角色,並與台灣多個劇團合作,並曾擔任貝嘉芭蕾舞團《波麗露》的群舞者,與林懷民、瑪莎·葛蘭姆及孔和平等國內外知名藝術家合作。
    在編舞創作方面,達姆拉編排多部經典音樂劇,有台韓合製音樂劇《TARU!恐龍復活了》中文版、百老匯授權《綠野仙蹤》中文版等多部作品。
    除了音樂劇編舞,他也擔任導演與編舞的雙重身份。達姆拉在藝術創作中追求多元與創新,透過舞蹈與音樂劇語言探索故事表達。他的作品融合音樂、舞蹈及劇場,觸及不同世代與族群,創作涵蓋廣泛的文化背景與藝術形式,致力於打破傳統界限,追求一種全新的藝術語言。

    作品名稱《Pacavalj:歸山之路》

    參展作品介紹
    坐落於臺東南端的大武鄉,大鳥村(Pacavalj)如同後山中的後山,懸掛在大武山與太平洋之間的坡地上。這裡的名字,帶著傳說與記憶:海上的大鳥、展翅的山形、與族群之間歷史的柵門。蘊藏著關於土地、族群與記憶的多重聲音。這裡,是排灣族人的居所,是卑南族曾經的勢力範圍,對編舞者達姆拉來說,這也是身體與靈魂記憶所交錯的起點。
    這是一支關於回返、祝福與多重文化脈絡出發的舞作:排灣、卑南,以及日人祖源。編舞者名為「達姆拉」,一個來自日本血脈的名字,同時在山與山之間迴盪,如同跨越語言、文化與時代的風聲。
    身為在部落長大、後來遠行的台灣原住民創作者。當長大後,身分轉變,使命清晰,對部落的思念化為傳承文化的力量。舞作從現代都市與外地漂泊族人的角度出發,逐步回到大山之懷,從個人回憶到集體神話,從真實災變到口耳相傳的大鳥,層層展現思念、阻隔與回歸的情感與地理意象,穿越這些歷史與神話,用身體尋回那條「可通行之路」。

  • Takivan Damula Chuyouji(達姆拉·楚優吉)

    Takivan Damula Chuyouji(達姆拉·楚優吉)

    振付|Takivan Damula Chuyouji(達姆拉·楚優吉)

    台東出身のパイワン族。ミュージカル俳優、歌手、ダンサー、振付家、演出家として活動。国立台北芸術大学舞踊学科卒業。現在は淡江大学合唱団のレジデント演出・振付家を務める。

    舞台経験は豊富で、ミュージカル・ダンス・演劇の分野で幅広く活躍。代表作にはブロードウェイミュージカル『キャッツ』中国語版での主要キャスト出演をはじめ、台湾各地の劇団とのコラボレーションがある。また、ベジャール・バレエ団の『ボレロ』に群舞として参加し、林懷民、マーサ・グラハム、孔和平といった国際的な芸術家との共演歴も持つ。

    振付家としても実績を重ね、日台合作ミュージカル『TARU!恐竜が復活した』中国語版、ブロードウェイ公認『オズの魔法使い』中国語版などの作品で振付を担当。
    また、振付だけでなく演出も手がけ、物語性のある舞台表現を舞踊と音楽劇の言語を通じて探求している。

    彼の創作は、音楽、舞踊、演劇を融合させ、世代や文化を超えて観客に語りかける。多様な文化背景と芸術形式を融合させ、伝統的な枠組みを超える新たな舞台表現を目指している。

    作品名:「Pacavalj:山へ還る道」

    出展作品紹介
    台湾・台東県の南端、大武郷に位置する大鳥村(Pacavalj)は、「山の裏のさらに奥」にたとえられる場所であり、大武山と太平洋に挟まれた傾斜地に静かに佇んでいます。
    この地名には、伝説と記憶が織り込まれています。海に浮かぶ大鳥、翼を広げたような山の姿、そして民族のあいだに存在した歴史の柵。ここには、大地、民族、そして記憶にまつわる多重の「声」が潜んでいます。

    ここは、パイワン族の居住地であり、かつてはプユマ族の勢力範囲でもありました。そして振付家・ダムラにとっては、身体と魂の記憶が交差する原点でもあります。

    本作は、「帰還」と「祝福」、そして「多層的な文化の文脈」から出発する舞踊作品です。パイワン、プユマ、そして日本にルーツをもつ文化が重なり合うなか、振付家の名「ダムラ」は山と山の間にこだまし、まるで時代、言語、文化を越えて響く風のように舞台を漂います。

    部落で育ち、のちに旅立った台湾先住民の創作者として、大人になるにつれ、自身のアイデンティティは使命へと形を変え、故郷への思いは文化継承の原動力となりました。
    本作は、現代都市や異郷に暮らす先住民の視点から始まり、やがて大地へ、そして神話の世界へと回帰していきます。個人の記憶から集団の神話へ、実際の災害から伝承される「大鳥」へと、幾重にも感情と地理的イメージが折り重なり、郷愁、隔たり、そして帰還のプロセスを身体で描き出します。

    この作品を通して、かつてあったはずの「通じる道」を、身体の記憶によってもう一度たどろうとするのです。

  • Ashley Lam(林樂兒)

    Ashley Lam(林樂兒)

    Ashley Lam 林樂兒

    香港

    攝影展覽

    每個人都有一種驅動力來塑造我們的生活——無論是讓我們每天早上起床的動力,還是讓我們夜晚難以入眠的原因。這種驅動力可以從滿足基本需求到追求終身夢想不等,並因人而異。

    這次展覽旨在捕捉老年人眼中帶來光彩的動力。在我之前與 Kairos 的展覽中,我注意到我展示的老年受訪者之間存在明顯的對比。那些擁有強烈目的感的人通常表現出更好的健康狀況和更加積極的精神。

    Each of us has a driving force that shapes our lives—whether it’s the motivation to rise each morning or the reason keeping you up at night. This drive can range from fulfilling basic needs to pursuing lifelong dreams, it varies from person to person.

    This exhibition seeks to present the source of motivation that brings a sparkle to the eyes of the elderly. In my previous exhibit with Kairos, I observed a distinct contrast among the elderly subjects I presented. Those with a strong sense of purpose often exhibited better health and a brighter spirit. 

  • Ashley Lam(林樂兒)

    Ashley Lam(林樂兒)

    Ashley Lam(林樂兒)

    香港|写真展

    誰もが、自らの人生を形づくる「原動力」を持っています。それは、毎朝私たちをベッドから起こす力であり、時に夜眠れなくなる理由でもあります。この原動力は、衣食住といった基本的な欲求の充足から、生涯をかけた夢の追求まで、人それぞれに異なります。

    本展覧では、高齢者の眼差しの中に宿る「輝きの源」を写し取ることを目指しています。以前、Kairosとの展示において、私が撮影・紹介した高齢者たちの間には明確なコントラストがあることに気づきました。強い目的意識を持つ人々は、より健康的で、生き生きとした精神状態を保っているように感じられたのです。

    Each of us has a driving force that shapes our lives—whether it’s the motivation to rise each morning or the reason keeping you up at night. This drive can range from fulfilling basic needs to pursuing lifelong dreams, it varies from person to person.

    This exhibition seeks to present the source of motivation that brings a sparkle to the eyes of the elderly. In my previous exhibit with Kairos, I observed a distinct contrast among the elderly subjects I presented. Those with a strong sense of purpose often exhibited better health and a brighter spirit.