雷神の鎮座する山

other

糸島は、大きく玄海灘に突き出した半島部のシマと、三方を山に囲まれた広い平野のあるイトに分けられる。イトの南側は、背振山脈が連なり、500mから900m程の山々が、あたかも屏風のように取り囲む地勢をなす。その中でも、ひときわ高くそびえる雷山は、荒れ狂う玄界灘を航海してきた人々が目印にし、この地に土着した人々もまた、その山に敬意を表し、雷神が住む霊山として恐れ敬ったであろう。今回は、雷神の住む山「雷山」を旅する。

IMG_4425

雷山は、縁起によると、水火雷電神が霹靂(へきれき)となって祀られ、聖武天皇の頃、インドの僧 清賀上人が創建した雷音寺を後に改称して千如寺となったという。雷山山頂付近に上宮、中腹に中宮(現在は雷神社がある)、少し下った場所(現在の千如寺境内)には下宮があり、最も栄えた時期には、山中に300もの僧坊があったという。

IMG_4328

宝暦三(1753)年、福岡藩主黒田継高が建立した上宮の石祠には、「雷山の根本の御祭神は、天照大神より「地上は自分の子孫が治めるべきである」と考えて、地上を統治させるために派遣した孫にあたる瓊々杵尊(ニニギノミコト)であり、敵国降伏の神徳があり、これまで七度の異国襲来にあたって、大雷電神となって撃退した。これを敬って中宮水火雷電社を創建し、下宮の笠折権現霊鷲寺などを設けて山全体を整備し、以来、朝廷の崇敬厚く、黒田継高は、層増岐野に石祠の上宮を再建して国家安全、子孫長久を願った。」と書かれ、上宮一の鳥居も建立している。鎌倉時代には北に玄界灘を臨む位置にあり、「敵国降伏」の神徳があるため、元寇に対する最前線の祈祷寺院として、時の権力者や幕府より期待が寄せられていた。

IMG_4362

江戸時代には、「雷山三百坊」とも云われた雷山は荒廃しており、宝暦三年(1753)福岡藩主黒田継高によって、志摩郡今津村で廃寺となっていた寺を移して千如寺を再建し、安永年間には寺号を大悲王院と改めた。現在、県の天然記念物に指定されている大楓は、創建の際に植樹したと伝えられている。

IMG_4403

嘉永七年(1854)十数年ぶりに観音堂が御開帳となった。このとき、麓にある有田村からの参道には、茶屋や見世物小屋、芝居小屋など多くの出店が建ち並び、近国より十数万人の参拝者で賑わい、郷土の家々は、参詣の宿泊者が多くて困ったという。

IMG_4430

雷山に三百あるという僧坊の中心として位置していたのが、現在雷(いかづち)神社のある中宮である。樹齢約900年ともいわれる観音杉や公孫樹が立っており、神社の石段下の広場には、かつて五間四方の観音堂があり、現在、千如寺にある十一面千手千眼観世音菩薩や多聞天、持国天、二十八武衆が納められていた。『筑前国続風土記附録』や奥村玉欄が書いた『筑前名所図会』には観音堂やその他の建物が描かれている。(観音堂は赤で囲んだ部分にあり、現在の雷神社正面左からが本来の正面であった。観音堂を正面に見るような位置↓)

観音堂の位置

明治初年の「神仏分離」によって、これら数々の仏像や千手観音は、廃棄されかけたが、大悲王院に移し、その危機を免れた。

画像 212

現在、千如寺大悲王院境内の東南に位置する場所に、風穴がある。この風穴は、藁束で封印されているが、この風穴に触れると大風が起きるといい、前回アート・トラベルで行った志摩の芥屋大門に通じているという。かつて、この風穴がある場所には雷山の下宮である笠折神社があった。『筑前名所図会』には、風折神社と記されている。現在は消失して現存しないが、千手観音が安置されている観音堂には、この笠折宮に架かっていた額や山中に存在した僧坊の宝池坊の扁額が保存されている。宝暦三年に黒田継高が笠折神社に寄進した鳥居は、現在雷神社に移されている。IMG_4295

今回は行かなかったが、山中には、雷神が三種の神器を中に入れ納めたとの伝説が残る香合石や、白蛇石、不動滝などがある。

IMG_4210

以前は前原町と呼んでいた糸島市の雷山地区で育った私は、生活の中で、この雷山が見えないと何か不安にも似たような感覚を覚える。私だけでなく、古よりこの地に住み続けてきた人々もまた、同じような感覚を持っていたことだろう。風景は、そこに住む人々の記憶の奥底に刻まれ、現在のようなとてつもなく速いスピードでの変化には到底ついていけるはずもない。風景を傷つけることは、誰かの心を傷つけることにもなりかねないのだ。

タイトルとURLをコピーしました